ページ

干し柿・つるし柿を作ってみる


干し柿・つるし柿を作ってみる
  • 干し柿
  • つるし柿
干し柿にも色々あるから、どれなら素人でもできるのか、あるいは無理なのか、その辺を見極めておかないと無謀なチャレンジになりかねない。

干し柿の種類を調べる前に、レシピを当たっておくかな。

幾つかレシピの類を見ていたら少しわかる部分が出てきたように思う。

甘柿は普通はサイズが小さいので、干し柿にするとさらに小さくなって見栄えがしないが、子供おやつにするなど大きさに拘らなければ全然構わない。

白い粉が吹くのは、柿が乾燥で縮むときに、中の蜜(糖分)が染み出て乾燥して白く変色すると考えた方が良さそうだ。甘柿は白くならないということだから、渋柿の成分の変化の過程で出て来る物質とも関連して良そうだ。いずれにしても、稲わらなどに潜む特定の菌が作用するというのは考え過ぎだろう。

干し柿を途中で軽く揉むのは、結果的に表面に細かい傷をつけて蜜が外に出やすくなることにつながる。小さな傷を蜜が塞いでコーティングする結果、中は一定の湿度が保たれる。

揉むことの効果は、しかし、全体として言えば、内部の水分を表面に寄せて、乾燥の効果を上げることに他ならない。表面の乾燥した部分と内部の水分が多い部分を混ぜることで、乾燥の効率を上げることになる。

揉むことの効果の3つ目は、組織破壊。熟し柿を見れば割るように、柿は勝手に内部の繊維組織は破壊されとろとろになる。皮をはいで強制的に乾燥を早めると、内部の熟し柿の状態に移行するタイミングが合わないから、揉むことで組織破壊を早めるのだ。

場所は寒風がベスト。風は乾燥。虫が寄ってこない場所。

想像だが、直射日光に当てると、濃い色に仕上がるだろう。日陰なら薄い色。

揉む回数は、揉む強さは、どちらも加減が難しい。 清潔な手で、キッチン用のゴム手袋で、作業の後に焼酎を吹いておく、など衛生面のケアも欠かせない。

1週間に1回程度。揉んだ時の感触で、好みの硬さ(柔らかさ)を見つけ、取り込む。

白い粉が吹いてしまったら、下手に揉むと粉が落ちて見栄えが悪くなるので、注意する。

取り込んで、通気性のある紙の袋、紙の箱などに入れる。常温でもいいが、人気のない場所が良さそうだ。長持ちさせたいなら、特に暖地の場合は冷蔵庫に入れる。

皮をむいた後に、熱湯につけるのは殺菌効果を狙うだけではなさそうだ。表面の組織を委縮させて、一種のコーティング状態を作る。組織の過剰版のを抑制してゆっくり乾燥を進めるだけでなく、揉む作業の時の表皮の弾力性を確保する。だから、焼酎を吹きかけるだけでは実は不十分なのだ。

サイズにもよるが熱湯タイムは5秒とか10秒とかに抑える。煮てはいけない。美味しさが逃げてしまう。



稲わらを使う効果について:

稲わらは通気性おあれば保湿性もあるので、それっを挟む形で干し柿を入れて行けば、相互に悪さはしない。と言うことではなく、干し柿を積み重ねることで軽い圧がかかり蜜(糖分)が滲み出されるのです。それが乾燥して白い粉になる訳です。ですから、通気性のある紙に挟む形で重ねて行ってもおなじですし、先に説明したように揉むことでも同じ効果が得られます。

この途中の重ね置きは普通は1回だけでなく、一晩置いたら向きを変えてもう一晩と言う具合にするのは、蜜出し効果を確実にするためです。

理屈が分かると簡単ですね。稲わらも紙も挟まなくても、プロセス上の問題はありませんが、見た目が悪くなるのは必至でしょう。

柿のサイズが大きい場合は、乾燥で縮んで自然と蜜が出てきますから、黙って干しているだけでも表面は白くなります。渋柿の大きいものは

ゼネラル・レクラーク

今年もこいつを食べる。みずみずしくやや滑らかに甘いゼネラル・レクラークにも注意は必要だ。

油断して過熟させると、蜜と水分が抜け出てしまって、何の味もないぽくぽくした食感の固まりになってしまう。中は所謂リンゴなどでは蜜が出る部分は、ずるずると固形を維持できなくなる。色もやや黒ずむ。味は良い。

少し早めなら日本の梨に似た味が保たれるからリスクは少ない。

ラフランスほど表皮がしっかりしていないので、過熟は禁物だ。もっとも、このずるずる加減が好みの人は過熟大いに結構と言うところだろうか。とはいえ、過熟でも美味しいセイヨウナシはまだ経験していない。過熟の様を見た段階で食欲が失せるからだろう。

セイヨウナシ|バラード


セイヨウナシ|バラード

大きなサイズのバラード3個を一気に食べる。

全く油断大敵だ。買っておいた大玉のバラードが3個とも過熟で変色している。大失敗だ。変色して形が崩れてしまった部分を切り離して食す。美味の極み。3個が1個半に化けてしまったけど、味は確実に2倍になったかな。しつこい甘さもなくて、クリーミーな舌触りは健在で、今年一番の味だ。

ネクタリン|エンパイア


ネクタリン|エンパイア
  •  三郷サラダ市
  • 長野県安曇野市三郷温5896-2
  • 0263-76-4066 
  • 生産者:布山久義さん(これからも頑張って色々な果物を出品してください!
ネクタリン¥700の値札、中には「エンパイア」と書かれた紙が入っている。黄色い桃に似た果物が2個で1パックで売られていたのを買って食べた。1個は柔らかくややジューシー、もう1個は硬くて料理用の果物みたい。桃のつもりで食べようとしたこともあって、全体としては、あまりおいしいとは言えなかった。

初めて食べたラージサイズ梨「北海大王」の素性は?



初めて食べたラージサイズ梨「北海大王」の素性は?
  • 北海大王
  • ほっかいだいおう
  • 追熟不要 すぐ食べられます
  • 安曇野フルーツパラダイス
  • (株)三郷サラダ市
  • 0263-76-4066


 旅先でふらっと入った店に大袈裟な名前の梨。サイズは名前通り大きいし重いし。袋に入ったものもあったが、リスクもあるので1個だけ買った。(梨の写真はネット上の借り物。購入したものとは違います。ラベルは同じなので同じ生産者のものかと思われます。)



買って直ぐに食べてみた。ジューシーとまでは言えない。味は淡白で二十世紀ナシのようなさっぱりしたものだ。酸味もない。大きいから食べ応えはある。案外調理向きかも知れない。シロップに漬けても良さそうだ。食感がしゃきしゃきしているのも魅力的だ。

セイヨウナシだと追熟がタイミングが難しいが、これはその心配が無いのも助かる。

これは日本の梨なのか西洋梨なのか分からないが見た目はセイヨウナシに見える。また買うかと言えば、調理方法でも思い浮かばない限りは買わないだろう。不味いとかいうのではないが、他の梨を楽しみたい。

コンポートにすると美味しいだろうことは容易に想像つく。

洋梨のクリーミーさとか、ジューシーさとは、別物だ。これはこれで十分美味しい。

摘果と葉果比


摘果と葉果比

果樹の世話に関する番組をNHKでやっていたのをたまたま目にしたが改めて果樹の面白さを感じた。

小さな庭にも一人前に果樹が植えられているが、実を付けたり付けなかったり、多かったり少なかったり。まあ、自然はそんなものだと思っていた。表作(豊作)、裏作(貧作)だ。

番組では摘果について説明していた。



「摘果」

果実の間引き作業だ。これから成長するであろう綺麗な果実を途中で切り落としてしまうのだから、精神的にはあまりよくない。

しかし、

摘果は不安定な収穫から安定した収穫に変える。果実の品質を確保する。

摘果の時期(タイミング)は自然落果の直後らしい。自然落果は樹木自体が持っている安全弁。花芽・花・小さな果実のころは小さな虫やちょっとした天気の具合で傷つけられたりして健全な成長を阻害される。だから、樹木は常に必要量の数倍の果実を準備する。

安定期に入ると健全な種子を作るために、過剰な分は自らエネルギー供給を止めて、樹木から振り落す。これが自然落果。

人間の味覚要求に耐える品質にするには更に間引きして養分の集中を求める必要がある。その間引きが摘果という訳だ。

摘果は隣り合う果実の間隔も余裕を持たせるように配慮する。

なるほどね。

果実は余り多く取れても調子が悪い。極端に少ないのも寂しいものだ。



摘果・間引きを正確に行うには「葉果比」を理解しなければいけない。

葉果比

1個の果実の成長に十分な栄養を送るために必要な葉の枚数のこと。果樹の種類ごとに決まっている。(誰かが実験的に調べて答えを出している)

果実の大きさと葉の大きさで大雑把な推定は出来る。多分、果実グラム当たりの葉の表面積センチメートルc㎡の比率はどの果実も近い数字ではないだろうか。温暖地寒冷地や葉の生産性など微妙なファクターも多いから研究するのも面白いかもしれない。

出来のいい果実を残すには標準値より少し多く残すようにするのかな。

果実の場所より先に葉があるのが好ましい。葉の枚数の数え方は果実の場所より上流の部位での枚数。



葉果比

果実名=必要な葉の枚数

アメリカンチェリー=
アップルマンゴー=
ウメ=
カキ=
キウイ=
サクランボ=
スモモ=6
セイヨウナシ=
ナシ=
ブドウ=
ブラックベリー=
ブルーベリー=
ミカン=
モモ=20~40
リンゴ=40
レモン=30

(準備中)

梅(白加賀)の収穫と軽剪定と梅酒の仕込み
2015年6月25日
ブランデーバージョン

2KIGぐらい作っただろう。

ウメ(梅)は果実か?


ウメ(梅)は果実か?

立派な果実です。普段見掛けるのは青ウメが多いですから、硬くて渋くて食べられたものではありませんが、熟成が進むと、黄色いに変わり、甘い匂いも漂ってきて、これは果物に違いないと思うでしょう。

樹上の完熟梅は先ずは鳥が食べるかな。完熟で下に落ちたら普通の動物も食べるだろう。

構図的には柿と同じ。

青い間は逆に動物に食べられないように固く不味く、時には毒性を持たせて勝手に収穫されないようにしている。多くの果樹類はそういう戦略を取っているだろう。



青ウメには毒があって食べると死ぬ。そういう書き込みがある。事実の程度は分からないが、食べても美味しくないから普通は食べない。子供らが勝手に青ウメを収穫していくのを避けるために意図的に流した話ではないかな。



梅・うめ・ウメの話は以下のサイトで。

アップルマンゴーを食べる


アップルマンゴーを食べる

アップルマンゴーを買ってみたが、まだ固いようだ。食べ頃はどうすれば分かるだろう?。ネットで見てみたら幾つかの情報が出ていた。




  • 硬さ~柔らかさ
  1. 軽く押してみて柔らかさを感じること。強く押してはいけない。
  2. しかし、これは食べ慣れている人の判断基準です。滅多に食べない人にはその柔らかさの加減や感覚が分かり難い。それでも硬さをチェックするのは自分の感性を記憶させるのに必要なことです。
  • 匂い~香り
  1. 食べ頃になるとフルーティな匂いがするらしい。
  2. しかし、これも程度問題で、最初は判断しにくい。感性を磨くためにも匂いを嗅いで記憶する作業は必要。
  • 表面~表皮
  1. 粉(ブルーム?)を吹いたような状態はまだ駄目で、しっとり感~つや感が出たらOK。
  1. 不思議なことに色の変化をシグナルにしている例が見当たらない。赤~オレンジ~黄色~黄緑~緑。どう考えても、赤~オレンジ~黄色の周辺でなければ美味しそうには見えないだろう。日本産は殆どはその美味しそうに見える色で出荷されるが、外国産のものは極端に赤と緑の2色などもあってまるで判断がつかない。逆に考えれば、一様な色味のものを選ぶべきで、2色塗のようなものは避けたい。日本人でなければ全く気にしないだろうし、絵とか写真の題材にするなら極端な2色塗とかの方が面白いだろう。

(リンゴ)グラニースミス


(リンゴ)グラニースミス

テレビの番組で「神田うの」がスイーツショップ?「グラニースミス」のアップルパイの話をしていたので調べてみたら、オーストラリアで偶然実生で栽培されたリンゴのことだった。輸入リンゴとして日本にも入ってきているのだろう。アップルパイに使うのだから酸味が強いとも想像できる。例のブラムリーリンゴと同じようなものか。ブラムリーは国内でも栽培する農家が少し出てきているがグラニースミスもに多様な状況でしょう。付加価値栽培に目覚めた農家が取り組んでいるはずです。




苗木も1年生接木が2千円程度で販売されている。普通ならこんなチビ助は500円程度でしょう。それでも流通量が少ないので手に入れるのは大変。この辺が希少価値の旨味です。

食用にリンゴを買って、その時の種を植えても実生が楽しめるので面白いでしょう。

果実 毎日更新 ⋅ 2015年2月12日

*

ニュース

バレンタイン商戦 果実も売り込め チョコでコーティング 品質・安全性PR
14日のバレンタインデーに向けた商戦が活発化する中、果実専門店などは「フルーツを贈ろう」と需要の取り込みに力を注ぐ。売り込む果実の主役はイチゴで、 ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告

シニア野菜ソムリエ監修の野菜・果実混合飲料「デルモンテ トレルノ」発売
キッコーマン(東京都港区)は、スイーツ感覚で飲める野菜・果実混合飲料「デルモンテ トレルノ すいか」「デルモンテ トレルノ もも」を2015年3月4日に発売する。
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告

イチゴ収穫・パック詰めロボット
収穫・出荷の際にはイチゴの果実を傷めないような技術が必要となりますが、作業者の経験と手先の器用さなどに頼ることになり、習熟度によって差が出るという ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
マイナビニュース

雪印メグミルク「ドールシリーズ」にスムージータイプのカップ飲料が仲間入り。3月3日(火)コンビニにて ...
りんごをベースにキウイの味わいを生かしながら、バナナ、グレープフルーツ、オレンジ、レモンをブレンド。6種類の味を楽しめる100%果実ミックスジュースだ。
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告

果実酒 毎日更新 ⋅ 2015年2月12日


ニュース
平成27年2月13日、限定販売開始 ブレンドワイン2種類 東和の「ふくしま農家の夢ワイン」
福島県二本松市東和の農家でつくる果実酒製造販売会社「ふくしま農家の夢ワイン」(斎藤誠治社長)は、平成27年2月13日に地元産のブドウを加工した2種類の ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告

果物 毎日更新 ⋅ 2015年2月12日

*
ニュース
Medエッジ

高血圧にはまずバナナ?カリウム不足が致命的
血圧を上げないためには減塩とよく言われる。実はそれ以上にカリウムの不足が致命的なのかもしれない。カリウムを多く含むと知られている果物が重要となる。
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告

長野からリンゴとスモモの新品種「リンゴ長果25」/「スモモ長果1」

 リンゴ長果25

スモモ長果1

長野からリンゴとスモモの新品種「リンゴ長果25」/「スモモ長果1」


http://www.shinmai.co.jp/news/20150210/KT150205BSI090020000.php

リンゴとスモモ、県産新品種 県果樹試験場 近く登録出願

02月10日(火)

わせ品種で着色が良い「リンゴ長果25」

甘みが強くて大きい「スモモ長果1」

 県果樹試験場(長野県須坂市)が、リンゴとスモモの新品種を育成した。リンゴの新品種は8月中下旬から収穫できて色づきが良いため、県内の代表的なわせ品種つがるに代わるリンゴとして、栽培振興を図る予定。スモモの新品種は非常に大きく甘みが強いのが特徴で、県農政部は「従来のスモモの先入観を覆すフルーツとしてアピールしたい」としている。いずれも近く品種登録を出願する予定で、一般から名称案を募っている。

 リンゴの新品種は「リンゴ長果(ちょうか)25」。果実はつがる並みの300グラムほどで、つがると同様に1カ月ほど冷蔵貯蔵できる。つがるよりも赤い色づきが良く、糖度も14~15%で甘みが強い。酸度も高いため味が濃い。中生種の千秋(せんしゅう)にわせのシナノレッドを掛け合わせ、2000年から育成を始めた。

 県内の標高の低い地域では、高温傾向の影響でつがるに着色不良がみられており、こうした地域のつがるを新品種に置き換える計画だ。当面の普及目標は300ヘクタール。

 新たな「スモモ長果1」は果実が非常に大きい上、甘みが強く、みずみずしいのが特徴。同試験場の12~14年の栽培記録では、「スモモ長果1」の大きさは平均203グラムで、代表的な晩生種の秋姫の同140グラムを超えた。9月下旬に収穫する極晩生。

 昔から一般的に栽培されているソルダムと品種不明のスモモを94年に交配した。北原富裕・県農業技術課長は「従来のスモモとは違う新しいフルーツとして売り出したい」としている。

 同試験場は「リンゴ長果25」と「スモモ長果1」の苗木を増やし、今秋にも試験的に生産者に配布して栽培を始める。「リンゴ長果25」は18年にも本格的に収穫できる見通しだ。

 名称案は、県ホームページから応募用紙をダウンロードし、必要事項を記入して18日までに県農業試験場知的財産管理部に応募する。


こういうニュースは嬉しい楽しみなニュースです。3年後には本格出荷が始まるのかな。早めに味見してみたいがチャンスはないかな。リンゴは色より味です。美味しければどんな色でも美味しく見えてくるものだ。わせ性と着色性が売りでは少し心配だ。

果物 毎日更新 ⋅ 2015年2月11日


ニュース
「野菜ジュース」でがんに負けない体をつくる
代謝を整え免疫を高める食事を通して、がん体質の改善を目指す指導をする西台クリニック院長の済陽高穂さん。野菜や果物を大量に取る食生活を続けることで、 ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
スーパーの動線覚え、買い物上手に
基本的な流れは、入り口から「野菜・果物」「肉・魚」「乳製品・加工食品(ハムやソーセージなど)」「お総菜コーナー」となっている。調味料や乾物類、菓子などの棚 ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
Medエッジ
塩と砂糖、子ども向け食品に警告、米国小児科学会誌で報告
子ども向けの食品として「野菜」「夕食用食品」「果物」「ドライシリアル」「穀類と果物のミックスしたインスタント食品」を含む657品目については655品目について ...
Google Plus Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告

美味しいフルーツ8種!騙されて食べてみるかな?


美味しいフルーツ8種!騙されて食べてみるかな?


  • 嘘か本当か分からないが面白い記事だ。
  • どの一つも食べたことは無いが機会があれば食べてみよう。
  • フルーツ専門店、大手のデパ地下のフルーツ専門店あるいはフルーツコーナー、フルーツ通販などを調べればチャンスが有るだろう。
  • ビニルハウスでも建ててフルーツの鉢植えをやるか。
-

シーバックソーン

コケモモ

パラミツ

カスタードアップル

ジャボチカバ

アボカド(リード種)

ジューンベリー

ポーポー




http://news.livedoor.com/article/detail/9730974/

死ぬ前に絶対食べておきたい8種の激ウマフルーツ

2015年1月30日 9時0分

ポーポー、カスタードアップル、パラミツ……世界には見たことも、聞いたこともないフルーツがいっぱい! 今日は死ぬ前に絶対食べておきたい激ウマフルーツをご紹介します。

ポーポー

北アメリカ原産のフルーツ、ポーポー。マンゴーよりも一回り小さく、皮は緑色、果実は黄色をしています。マンゴーとストロベリー、バナナの風味を混ぜ合わせたような味で、風味豊かで甘味が強いのが特徴。食べごろは夏の終わりから秋にかけて。

ジューンベリー

北アメリカを原産とするジューンベリーは、黒紫色の果実。味は、酸味の弱いブルーベリーに似ていて、クセがないので生食以外にもジャムやお菓子づくりにもピッタリの味です。

リード種のアボカド

アボカドには多くの種類がありますが、その中でも日本に輸入されるアボカドはハスと呼ばれる種類のみ。大きくてまん丸の形をしたリード種は、個人的に栽培する以外は、日本で手に入れることは不可能。果肉は、甘くジューシーでとろけるような舌触りに定評があります。

ジャボチカバ

ジャボチカバは南アメリカを原産としたフルーツです。実は、直径約3センチで紫色をしています。ライチとグレープをミックスしたような美味しさが人気のジャボチカバは、ゼリーやワインなど南米では加工食品としても親しまれています。

カスタードアップル

カスタードアップルは、原産地は西インドと中央アメリカで、牛の心臓に似ていることからギュウシンリとも呼ばれています。刺のあるような見た目からは想像できないほどの甘さをもつカスタードアップルは、一度は食べておきたい激ウマフルーツ。日本では沖縄や静岡で栽培されています。

パラミツ

東南アジアやアフリカを主な産地とするパラミツは、大きいものだと重さが50キロにもなり、巨大な果実が特徴的。樹脂を含むのでチューインガムのような食感が珍しく、その甘さには定評があります。タイ料理やベトナム料理など東南アジア料理の炒め物にも使われています。

コケモモ

クランベリーに似たコケモモはユーラシアや北アメリカに多く育生するフルーツ。ジャムやジュースにして食べるのが定番のコケモモは、ビタミンCやミネラルが豊富に含まれています。

シーバックソーン

近年、健康食品として注目されているシーバックソーン。オレンジ色をしたシーバックソーンの果実にはビタミンC、ビタミンA、ビタミンE、抗酸化物質を豊富に含むため美肌への効果が期待されています。渋みがあるため、ミックスジュースや果実酒などの材料として使われています。

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿